カテゴリー
事務所通信 事務所からお知らせ | 弁理士業務雑感 | 当サイトのこと | 復刻版旧日記 | 写真通信
知財の話題 商標登録の話題 | 知財情報
弁理士事務所通信 ≡ 記事一覧
最新記事
種苗法と植物の保護-2021年01月14日
種苗法は、植物の新品種を保護するための法律で、育成車検を取得するための手続きや、権利の効力について規定しています。 1991年に改正された植物新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約)に基づき、種苗保護の国際的調和の観点から、旧法を改め、平成10年法律第83号として成立した法律です。 植物の新たな...
植物特許と審査基準-2020年05月14日
第2章 生物関連発明 この章では、生物関連発明に係る出願の審査に際し、特有な判断・取扱いが必要な事項を中心に説明する。 ここでいう生物は、微生物、植物又は動物を意味し、これには増殖可能な動植物の細胞も含まれる。 3.1 明細書及び特許請求の範囲の記載要件 3.1.1 植物の表示 原則として、植物命名...
植物新品種の保護に関する検討会とりまとめ(案)-2019年12月16日
新品種流出抑止 種苗法を改正へ 2019.12.09 農業共同新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2019/12/191209-39857.php との報道がありました。 第6回 優良品種の持続的な利用を可能とする植物新品種の保護に関する検討会 日時:令和元...
植物の新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約1991年法)-2019年12月02日
1961年12月2日作成 1972年11月10日,1978年10月23日及び1991年3月19日ジュネーヴで改正 UPOV条約の締約国は、一般的義務として、「締約国は,育成者権を与え,これを保護する。」とされています(第2条 締約国の基本的義務) 締約国は,同盟国となり、同盟は,法人格を有し、所在地...